2025.01.15 06:53職出しの不安。糸でも生地でも服でもなんでも、作ってもらうには各工場様への依頼が必要だ。今回は個人で生地を選んで買って自分で切って縫って商いをされている方々ではなく、ある程度まとまった数を外注している方に向けて書くので依頼が必要だという前提で話を進める。生産管理は依頼の仕方でほぼ決まるのではないかという持論がある。僕自身が工場現場上がりだから、工場現場の人たちの気持ちは痛いほどよくわかっているつもりである。どんな...
2025.01.07 11:35習慣と環境。新年あけましておめでとうございます。本年も駄文にお付き合いください。年賀状をやめますって葉書が来たりするくらい、会社同士でさえ年賀状の送り合いが減った。個人法人あわせて今年1通も出してない。こうやって文化が入れ替わっていくのだろう。僕も年末年始の挨拶というやつが苦手で、仕事上で会う人たちとは一週間の内に「今年はお世話になりました」→「今年もよろしくお願いします」を繰り返すことになんとも言えない気恥...
2024.12.30 10:43時間。時の流れは早い。歳を重ねるほどにそのスピードは加速していく。千駄ヶ谷に繊維戦士として入隊して20年が過ぎた。生まれ故郷である佐渡ヶ島で過ごした時間より、千駄ヶ谷で繊維戦士として戦っている方が長くなった。昨今の業界事情から、繊維を離れる人々が多くなっている。今年は自分の身近でも多くの人、会社が繊維から離れていった。その中には当然、大変お世話になった人たちがいる。今も決して自力だけでやっているとは思っ...
2024.12.17 11:43プロ素人。久々に業界燃やしがあったので少し興奮してしまった週末。聡明な繊維戦士の諸兄もおそらく少しお怒りのことと思われ、改めて一般市場と業界内の谷を感じたのではないだろうか。件の買い替えを促すために粗悪品云々に関しては、はからずもそうなってしまったものも含めて、出し手に悪意はない前提で、世の中には買える値段を設定するためにそれなりに引き算の組み立てもあるということは、何も繊維業界に限った話ではないだろうから...
2024.12.11 09:34明るい未来の話をしようか。僕がこの業界に入ってから、本当のじいちゃんかのように慕い、本当の孫のように可愛がってくれた方が廃業を決められた。昨年までは遠くの出来事のように聞こえていた繊維やめる系の話が、今年はこんなに近くまで来た。実際、身の回りで直接関係のある人が繊維を離れる話は今年非常に多い。廃業に関しては実は年明けくらいから話を聞いていた。ただその時はあと5年くらいかなって言ってたから、僕は僕でなくならないように引き継ぎ...
2024.11.12 10:38いいもの。いいものとは何か。これはものづくりに関わる人たちにとって永遠のテーマである。と、思う。たぶん。僕はかつて、衣料品における日本のものづくりを知りたくて、いわゆるJ∞ほにゃらら認定系の素材やらなんやらを駆使した洋服を結構買って着用してた時期がある。まだサラリーマンで、安月給の時になけなしの小遣いを叩いて大手セレクトショップのオリジナルにどこそこの何それが使われたと聞けば試しに買ってみたりした。なぜなら...
2024.10.22 11:22椅子取りゲーム。最近というか、ここ数年は学生時代の不勉強を取り戻すが如く読書をしている。何か特定のジャンルがあるわけでもない。興味のまま本を読むのである。そのため、電車では急行ではなく各駅停車を選び、なるべく座っていきたい。ところがなかなか椅子取りゲームに勝てない。仮に座れても、トラブルを避けるために女性の隣はさけている。いわれなき疑いを持たれるリスクを最小限に止めるため、両隣がオジの隙間を狙う。オジは大股開きで...
2024.10.09 07:59若い力。千駄ヶ谷に通うようになって20年経って、行き交う人々や街の様子はずいぶんとかわった。弊社のあるビルの一階はハンバーガー屋だったし、二軒隣には品揃えがほとんど変化球の雑貨屋もあった。注文をメモしないため待っている人を不安にさせる唐揚げ弁当が秀逸な「ともちゃん」もなくなって、実は夫婦じゃなかった老カップルがやっていた若松屋もセブンイレブンになり、いざという時のボタンつけ糸を売っていた文華堂文具店も建物...
2024.10.04 05:05シングルジャージ。業歴も長く、よく勉強されていて知識もしっかりあるのに、わからない領域に対して知らないことを知って質問できる人を、僕は尊敬する。このブログでも何度か取り上げているが、最近は生地問屋様リスクの生地名に関して、組織名が定義から外れて久しい。もうそんなん雰囲気で良くない?的な空気さえある。雰囲気でやるなら、もっと大きくそれてほしい。例えば『一雫の涙』とか、もっとポエミーな、もう意味全然わからん某『最もナウ...
2024.09.27 07:56担がれたい人。僕は性格が悪い。(6ヶ月ぶり6度目-domoku-)その性格の悪さは、繊維入隊直後に工場現場作業員を経て営業職にコンバーションされたばかりの頃は、若気の至りと相まって、知識が乏しい繊維戦士たちを切り倒すことに喜びを覚えていたくらいである。最悪の若造だ。歴戦の紳士的な繊維戦士諸兄は、きっとこのような愚行などせず、日々、理不尽なアホマウンティングマンたちを相手に、ビジネスと割り切って粛々と物事を進めて...
2024.09.20 09:02原因論。プロ野球選手のLADGS大谷選手が前人未到の51-51を達成した記念すべき日。きっと彼は常人では想像もできないくらいの鍛錬を積み重ねることでこのパフォーマンスに繋げているに違いない。ラジオでは連日記録以降最長の猛暑日更新を伝えている。これも地球温暖化によるもので温室効果ガスを削減するようにと、決定付けられているように語られている。このように因果応報、全てのことには原因があり今の結果につながっている...
2024.09.12 09:22蛙。『井の中の蛙大海を知らず』とは一般的に視野の狭さを嘆くイメージがついている。その先に『されど空の深さを知る』という続きがあり、一つのことを突き詰めることで辿り着けない境地があるという前向きな説があるらしいが、それは荘子の原典にないことから色々な憶測がある。『茹でガエル』なども、知らぬ間にダメになるぞと警鐘を鳴らす慣用句的なイメージがあるが、蛙は実際熱くなる前に飛び出すそうだ。さて、いつだったかのヤ...