責任感のグレーゾーン(良い意味)。

僕はアレだ。いわゆるOEMメーカーだ異論はない。もう完全な中間業者だ。中間業者ってイメージあんまりよくないよね。でもその辺は別の記事で何度か触れてるので、そこはいいとして。


ネットで見かける声の大きい人たちの主張は、割とネガティブな部分が目立つというかなんつーか。アパレルメーカーは無茶振りする人たちって感じだし、中間業者は流すだけで搾取してる感じだし、工場は弱い立場でどーのこーの、または、工場はお客さんの言うことを実現する努力を怠ってるとか、まぁみなさんそれぞれに、色々なことがあって発信されているのでしょう。でもたぶんこういうの一部だからね、イメージの悪い部分ていうのは目につきやすいし事実として起っていることもあるんだけど、楽しいよ繊維業界。


で、僕はというと元々は賃編みニッターからこの世界に入ってるので、いきなり中間業者やってたわけじゃない。けっこうね、新規で工場さんとお取引させてもらおうとすると、僕のことを知らない人たちは(また無知で小ロットの面倒そうなのが来たな...)って思うのかどうか知らんけど(知らんのかい)、それなりに身構えてくる。なんというか、お断りスタイルの空気が漂う。その辺は、商談始まって一言二言で大体解消するんだけど、この警戒感の正体はなんだろう?っていつも思う。その辺の考察。


工場さんっていうのは、『委託加工』と言って、ほとんどは製造加工の一部分を預かって仕事をしている。どういう意味か。


カットソー丸編みの一番手間がかかる場合


紡績(糸屋さん)→原料(わた)を糸にする
↓原糸が次の工程↓

撚糸工場さん→糸を撚り合わせたり、ガス焼きしたり、蒸気セットしたり、意匠撚糸したり
↓撚り合わせた糸が次の工程↓

かせまたはチーズ染色工場さん→糸を染める加工
↓染められた糸が次の工程↓

撚糸工場さん→意匠撚糸(ブークレやモールヤーンなど)や、丸編み様にワックスコーンアップなど
↓ようやく編める状態になった糸が次の工程↓

丸編工場さん→糸を編んで生地にする、編んだだけの生地を生機(キバタ)っていう
↓編んだ生機を次の工程↓

染色整理工場さん→生機を染めたり、洗って整えたり、生地の状態にしていく
↓染色整理後の生地が次の工程↓

二次加工工場さん→プリントしたり、刺繍したり
↓やっと服になる前の生地が次の工程↓

裁断工場さん→生地をパターンに合わせて切る
↓パーツ状に切られた生地が次の工程↓

二次加工工場さん→プリントしたり、刺繍したり
↓パーツに刺繍やプリントされたのが次の工程↓

縫製工場さん→パーツを組み合わせて服にする
↓組み上げられた服が次の工程↓

製品加工(及び二次加工)工場さん→洗ったり、染めたり、またはここで刺繍したりプリントしたり
↓加工をした服が次の工程↓

検品仕上工場さん→アイロンでプレスしたり、まとめ(ボタンつけとか)したり、検品したり
↓出荷、倉庫やお客さんの手元へ↓


と、糸から染色整理を生地屋さんがまとめてたり、裁断から検品仕上げまでの部分を割と取りまとめてる縫製工場さんなどは多いけど、一番バラバラな状態の工場さんたちを取りまとめて振り回すと、これだけの手が服を作っていく上で『委託』状態で回ってきたものをさわることになる。

裁断以降、縫製を取りまとめる縫製工場さんが、生地屋さんから生地を買ってコストを積み上げていくスタイルもあるけど、基本的にはそれぞれの工場さんは、『誰かの所有物』を『預かって加工』してその加工代金をもらっている。その誰かとはOEMメーカーだったり、発注元のアパレルメーカーだったりする。OEMメーカーでも、生地を分解してここまで細かく委託加工で取りまとめているところは、今そんなに多くないと思う。というかほとんどいないと思う。(ちなみに自慢だけど、ウチは最長でこれ全部やる、なんたって編み工場育ちのOEM屋だから)

この一連の流れのそれぞれの加工工場の持ち場でそれぞれの専門の加工を施すことを『委託加工』っていう。つまり、原料から服になるまでに、これだけの責任分散がある。


責任分散っていうと、なんか厄介そうだけど、要は生地の状態で検品した時は、たぶんなかったであろう傷が、服になったらあって、それって誰のせいなの?ってなる。こういう時、よくあるのが、生地屋さんのほとんどは「生地でそんな傷はなかった」と主張して、生地を預かって服にした縫製工場さんは「生地に最初からあった不良だ」というケース。

服に縫い上げたあとに洗い加工を入れたらネームの周りから色が滲み出て服を汚してしまった時に、洗い工場さんの責任なのか、ネームの堅牢度の問題なのか、もしくはネームを縫った縫い糸の問題なのか、ネームの堅牢度の場合、それを織った時に使ったポリエステル原糸を染めた糸染工場が悪いのか、いやそもそもそのポリエステル原糸のPOYが分子結合の段階で不良を起こしていr、、、これは非常にグレーゾーンだ。こういった面倒の一切合切を、OEMメーカーは背負っている場合が多い。

なんせこれだけの人たちが自己領域でしか関わっていないのだから、服になった時に起った不良要因が、まさか自分の預かった加工が原因で起っていたなんて夢にも思わないだろう。もし仮にそうだとしても、雀の涙のような加工賃で預かった委託加工で、服になってしまった物の全ての責任を、「御社の加工が原因だったので」と、全買取させられたら一発で終了してしまう工場だってある。が、全買取させてしまっているメーカーや中間業者もいるので、工場としては新規お取引の時にその人の性質を見極めようとするのは当たり前のことだろう。そういう意味では警戒しない方がちょっとヤバイかもね。


そんなこんなで、僕は中間業というポジションに対して非常に満足している。だって、その商品に関わる全責任を自分で持てるから。依頼した先が仮に起こしてしまったトラブルも(悪質な場合をのぞいて)基本的に金額でぶつけるような処理はしていない(再発防止依頼はする)。お客さんに対しても、委託加工で預かった生地を縫製か生地か微妙なところで不良品が出てしまって納品できない、またはお金の話になった時、こちらから該当商品の加工金額を請求していない。これはあまり会社運営としては褒められたスタイルではないのかもしれない。

ただ『ulcloworks Inc.』を立ち上げた時に自分に誓ったことを守ってるだけ。だってその方が関わってくれる人たちと楽しく商売できるもん。それが一番じゃないか。責任のグレーゾーンは広いけど、お客さんにしてみたら、厄介ごとが一個で済むしね。



ulcloworks

ultimate/究極の clothing/衣服を works/創造する ulcloworks

0コメント

  • 1000 / 1000