電話営業の限界。

閑散期、それは工業にとってとても恐ろしい時期である。

シーズンの入れ替えが済んだ頃に訪れるその悪魔の時期に、過去の遺産だけであぐらをかいていた工業経営者は残高と受注状況を見比べ、初めてその危機感を覚える。

危機感でケツを叩かれた経営者、「そうだ、営業かけよう!」と重い腰を上げ、数年ぶりに電話帳を開く。あの時優しかったあの取引先なら、、、その淡い期待に胸を膨らませ電話をかける。


ところが電話口の取引先(数年取引がない)はどこかつれない。返事はよそよそしく、あの時感じた親近感もない。


(あれ?なんか変だぞ)


結局その取引先から得られる仕事はなかった。何がまずかったのだろうか。

彼らはそれがまだ何かはわかっていない。


久しぶりに電話かけて「いやーどう?最近。調子良さそうだね。なんか仕事ない?」という営業をかける。彼らはこの過ちを何回繰り返すのか。

地方工業はなかなかお客さんの元へ出かけることができない。それは重々承知した上で、もうこの手の『キャパ空いちゃうからなんかくれ営業』は、余程その工場に依頼するメリットがない限り、成立しない。日本製なら売れる神話はとうに崩れ去っている。というか、たぶん、最初からない。知らんけど。

ところが不思議と、工業の人間は、まだ日本製という冠が高付加価値だと信じている人がいる。その冠をうたえるのは、本当にその他諸外国の生産地で作られた物に対して圧倒的に秀でていると買ってくれる人が認めてくれて初めて成立することであって、ただそこにいるだけの人が強みにできるものではない。


まして、生産キャパが埋まらないのは、海外生産にシフトした顧客の責任でもない。

日本の繊維製品自給率が3%どうのこうのという話は、今に始まった訳ではない。もうここ最近ずっとそうだし、これからも減る。だから「海外生産に牌を取られた」という言い訳は、もう7年前くらいには賞味期限が既に3年くらい過ぎている。


むしろ、主に海外シフトしていても、「やっぱりこの工場じゃなきゃだめだ」ていう工場だってあるんだから、言い訳は大概にしておいた方がよい。

感情的な場面での他責は概ね許せる、人間だもの。だけど、何年も同じ状況になって、慌てて電話営業かけて、結局受注できずに救済融資受けて延命してて、なんか続ける意味あるのか?


もっと真面目に考えた方がいいよ。先週あった人たちは、未来に向けて輝いてたよ。(多少黒さはあったけど)


直接こういう話する時もあるけど、何回しても同じ過ちを繰り返してる工場さんは、なんでそのやり方で受注できないのか考えた方がよろしいかと。

ulcloworks

ultimate/究極の clothing/衣服を works/創造する ulcloworks

0コメント

  • 1000 / 1000