水平分業の落とし穴。

この時も書いたが、日本国内の製造業は水平分業体制がほとんどだ。

自社内に糸から服にまで仕上げる工業を内製している会社は少ない。


生地だけでも、原料→糸(紡績)→糸加工(染色や撚、意匠撚、分割含む)→製布(織り、編み)→染色整理加工(生地染め、仕上げ加工)→捺染(プリント)などの工程でそれぞれのポジションでそれぞれのプロがいて、それぞれに特徴を持った会社さんたちが、良い生地を作るために委託加工という体制で仕事を受託している。

それをまとめているのが生地メーカーだったりする。もしくは問屋さん(問屋さんは生地メーカーから買ってることが多いけど)


で、ここからさらに服になるまで、縫製工場へ生地が流れていくのだけれど、縫製業も場所によっては分業で生産されている。裁断→二次加工(裁断物でプリントや刺繍)→縫製→二次加工(

プリントや製品染め、洗い加工など)→まとめ(ボタンつけやホールあけ、ネームつけとか色々)→仕上げ(検品仕上げ)と、布が入ったら服になって出てくる工場ばかりではない。


OEMメーカーやアパレルメーカーの生産って、生地買って縫製工場へ投入し、納品と簡略で説明できるけど、実はそのそれぞれの工程にもさらに細分化されている分業体制が敷かれている。


それぞれに知識がきちんとあるOEMメーカーが間に入ってそれぞれを水平にまとめてる場合、それほどトラブルって無い気がする。

こういう場合で、どこかでトラブった時に、きちんと知識があり対処法が明確にできる人が間に立ってたら、双方納得のゴールへ向かいやすい。


でも

こういう場合もある。

この時、縫製工場の人が生地に詳しくなかったら、トラブルの原因は結構生地よりになりがち。

もちろん明らかに縫製の問題の場合は、縫製工場自身が認めて、生地に対してクレームをいれてくることはない。


昔こんなことがあった。

インド綿の生地をとある縫製メーカーに生地売りした時のことだ。

インド綿はコンタミネーション(異物混入)が多いので有名だ。

まぁこの辺はまた別で深掘りするとして、そういうネガティヴ要素には過敏に反応する人たちが多いので、「インド綿だから飛び込み多いでしょ!?製品全部に数えきれんほど無数に黒い飛び込みがあるから、これ全部生地要因でしょ、検品と補修して至急戻してね!!ったく!」と1000枚近い数量の商品を着払いで送ってきた縫製メーカーがあった。(この縫製メーカーに生地売りした経由としては、とあるエンドユーザーと直接商談をして、生地をこの縫製メーカーに売るように指示を受けたからで、普段から取引があった訳ではなかった。)


(んなまさか、生地でそんなに入ってたら検反でわかるし、裁断でも気づくだろ)と思って開いてみたら、なんのことはない、その縫製工場のどこかで付着したと思われる黒い煤のような油を含んだ埃だった。裁断クズにミシン油が染み込んだやつかなんか知らんけど、コロコロで取れる。飛び込みなら編み込みか糸に撚りこまれているからピンセットで丁寧に取らないと取れない。でもコロコロで取れるのだ。っつーかこんなに付いとったら、縫い上げるまで気付かんオメーラどんなmeしt0n・・ゲフンゲフ


だから着払いで送り返したかったけど、優しいから全部とって検品して、元払いで送り返した時に、一緒にコロコロに付着したゴミと、飛び込みじゃねーぞっていうことを丁寧に書いたお手紙を添えた旨、電話で「工場の掃除した方がいいよ」って言っておいた。


僕くらいテキスタイルジャンキーになれば、原因を探ることなんて、なんのことはない。一発でお前の目の節穴を立証してやる。(もちろん生地不良ならきちんと対応します)

相手をよくみて、喧嘩を売ってこいコラ。


ゴホン



いづれにしても、これは水平分業制でありがちな『俺んとこじゃねー』状態である。

それぞれのポジションが自分の所はプロだときちんと主張したいなら、『俺んとこじゃねー』から知らんっていう態度ではなくて、自分の可能性はないか?そうでないならなんなのか?までしっかり理解できるようになってもらいたい。

ulcloworks

ultimate/究極の clothing/衣服を works/創造する ulcloworks

0コメント

  • 1000 / 1000