2021.01.22 08:30どこまで求められているのか。コンビニでちょっと贅沢なアイス買った時、店員さんがレジで商品を放って渡してきた時があって、めっちゃイラついたけど何も言わず、コンビニの店員さんに対してどんな対応を求めていたのかってことを考えたことがあってね。まぁ商品は、投げちゃダメなんだけどさ。当たり前だけど。でもまぁ考えるきっかけにはなった。僕は学生時代、前職にアルバイトでお世話になる前、某牛丼チェーンでバイトしてた。そこでは時給920円を稼ぐ...
2021.01.19 08:48同じものを作る大変さよ。『繊維は数値化が困難な産業である。』機械がフルオートメーションで服を作っていると思っている人が増えた最近の世の中で、データ化された全ての履歴を追えば完全に同じものが作れると信じて疑わない人が出てくるのも不思議なことではない。が、先述の数値化が困難と言い切っているのは天然繊維メーカーではなく、ポリエステル繊維を作っている化学繊維メーカーの言葉だ。化学繊維でさえ数値化が困難なのであれば、天然繊維なんて...
2021.01.15 08:30考える。この業界入りたてで新人の頃は、先輩方の言ってることの意味なんかわからなかった。言われたことをこなすことに必死だった。言われたことだけをこなしても評価は上がらない。でも考えて動けば要点がわかるようになって自分も動きやすい環境が出来上がって行った。それがなんとなくわかったって話をいつだったか書いた。
2021.01.12 08:40前に出るとお金がかかる。『がんばろうぜ製造工業』と声かけをしても、お前そんな簡単に言うなよ的な声が聞こえてきそうだ。そりゃそうだ。やり方はいくらでもあるし、やり方を実際に書いたし、やり方によっちゃやれそうに見えるけど、やるにはなんせ、お金がかかる。
2020.12.28 01:05なんでできないのか。僕は性格が悪い。これはもう、自覚があるし、最近は周りからも言われるようになったので、たぶん本当に性格が悪い。実は内心、周りからは「そんなことないよ」って言ってもらえると思ってただけに、まぁ言われてもそうかもな、でもちょっとだけ落ち込んだので改善していきたいと思う。そんなことはどうでもよくて、先日、ワタが服になるまでの全工程を久々にまわらせてもらった。いやぁ、やっぱ現場はいい。現場上がりの人間として...
2020.12.02 12:39それぞれのゴール。僕は中間業者だ、これはもう、疑いようがない。工場を持たない僕は、仕事を受けたら誰か工場の方にお願いして加工してもらうしかない、ただの人だ。依頼主と言えば聞こえは良いが、実際に手を加えてくださる工場の方々との関係性というのは、日々良好に保つ必要がある。なんせ自分では出来ないことなのだから。僕は佐渡島の実家が縫製工場だったこともあって、工場が強くも弱くもあることを知っている。そして何より、社会人として...
2020.11.24 12:26久々の合同展示会に出てみた。Premium Textile Japanに、ulcloworksとしてではないが、出展した。前職時代に出てたぶりなのでもう本当に久しぶりであった。合同展示会については、色々と思うところがあるが、これはこれで、久々に楽しかったなと思った。今回は素材数や展示方法も含めて、色々と挑戦してみた回だった。今まで出展した経験から、昨今の事情を加味して、自分なりに出したカタチだったわけだが、賛否両論、非常に明...
2020.11.09 09:59市場を変えるチャレンジ。 繊維製造工業関係諸兄においては、現状維持はなかなか難しく、日々新しいことにチャレンジするということを迫られている今日この頃である。某氏が嘆かれていたように、クラファンが一発逆転ビジネス然としてしまって、連日各社からDMで届くクラファン始めましたのご案内は、時にリンク切れを起こしていたり、ただ告知表紙だけを送ってきたりと、相変わらずの売り手が強い意識である。まぁ、やったことないからチャレ...
2020.11.02 07:55酒は飲んでも飲まれるな。先日、昔から公私共にお世話になっている業界の先輩と久々にお食事させていただいた。彼とは色々と考え方の違いで意見がぶつかるところがあるが、それはお互いの意見を尊重した上で、双方にとって「なるほど、そういう考え方もあるよね」と、じゃどうしたらいいかって方向に議論が進みやすいので、話していて気持ちが良い。今回の雑談の内容は、先輩の『日本製生地産地を行政主導で守るべき』という主張に対する、僕の反論というカ...
2020.10.28 12:04階層別齟齬。僕は中間業者だ、異論はない。そして性格が悪い、認める。あとどうやら人相も悪いらしい、これは今鋭意改善中である。さておき、前回の内容とも重なるが、直接工場とやりとりするということでコストメリットがあると宣言して直販型の商いしている方々にツッコミを入れてらっしゃる方がたくさんいらっしゃる昨今、中間業者である我々、または商社の存在価値の見直しが業界内外からありながらも、やはり中間業者がいないとうまくいか...
2020.10.15 11:23おーさん。~僕にとって業界のオヤジ~僕は昔、生意気だったと思う。振り返ると。若気のいたりだったなって言って流してしまいたいことは、それなりにある。今でも生意気だよって思ってる人いたら、それはすんません。さっきBurrowチャンネル喋ってて、過去がいきなり蘇ってきて、急に当時一番最初にお客さんになってくれた人との色々を思い出した。僕のことを見た目とかで「コワイ」って言う人いるけど、まじそんなんあの頃のおじさんたちみたらとてもじゃないけ...
2020.10.15 10:38君は知ってんだろう?僕の大風呂敷を。今、そいつで未来を盗むからさぁ手伝って!と行きたい勢いの地方工業からの営業を受けるのは、毎年1回くらいずつの波で押し寄せる。最近はその波が来ているようだ。僕は前職時代、それもだいぶ序盤の頃、今は職場を別のところに置く当時の先輩にこんなことを言われた。「山本君、仕事はどんな案件であろうと、取ってから考えれば良いのだから、まずは仕事をとることが大事だよ。」世はまだアパレル不況の香りが本格化する前、いや...