2025.10.09 11:08資格。業務歴が20年を越えた。もう立派なおっさんである。昔は若い若いと周りの繊維戦士たちに言われたものだが、今は全く言われない。当たり前。実務歴が長ければ、色々な修羅場をくぐるもの。トラブルの種類もかなりあるので、引き出しは多い。そんな中、去年の春頃にお客様から「一緒にTESを受けてみないか?」とお誘いがあり、西の繊維猛者も「持ってる」とドヤられた過去もあるので、実力がペーパー上でどれくらいのもんか試す...
2025.09.10 09:35値上げ。先日、3年前まで頻繁にお取引していた染工場様に久々にお仕事を依頼した。お付き合いがある時から積極的に値上げを断行されておられた同社は、この厳しい状況の中でもご健闘されているようで、生き残ってらっしゃる。残存者利益もあるだろう。あまりに久しぶりだったので、この空白の期間も継続的に値上げされていた内容を僕は知らなかった。いやなに、いけないのはしばらく依頼をしていないこちらなので文句の言いようもない。な...
2025.05.29 03:28市場の回答。世の中の物価上昇は一般家庭に打撃を与えている。最近だと米が話題。そもそも何で米高くなってるのか原因がよくわかってないので、これらを良いことか悪いことかを僕なんかが判断できる立場ではない。生産者目線に立てば、市場価格が高くなることは収入が増える見込みになると、安易な考えなら想像できるので、それもそれなんではないかなとは思う。一方消費者の立場なら、安いに越したことはないというのが本音だろう。さて繊維産...
2025.05.08 09:47ご報告。サムネの通り、弊社ulcloworks Inc.は今月から10年目に突入しました。ここまで続けてこられたのもひとえに皆々様のおかげです。本当にありがとうございます。これからも初志貫徹、このサイトのトップページにある通り、繊維業において我々の存在意義を常に問いながら、皆様のお役に立てるよう精進してまいります。今後もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。アルクロワークス株式会社 代表 山本晴邦...
2025.04.01 11:21能ある鷹の爪。新社会人として繊維業界へ入隊の皆様、おめでとうございます。素晴らしい繊維の世界へようこそ。期待に胸膨らませこの業界に足を踏み入れた人も多いはず。もちろんそれ自体は素晴らしいことで、その気持ちをどうか折らすことなくこの先も進んでいかれることを心から祈ります。とは言え色々あるんで、あとでも良いけど、とりあえずこちらをどうぞ。
2025.02.19 10:12アンフェア。一体どれくらい理不尽な扱いを受け続けたらここまでミスに対する恐れを抱くようになるのだろう。繊維製品の取り扱いは、関わるその末端まで不確定要素のオンパレードなので、そこで起こる人為的ミスなどは、よっぽど悪意のある意図的なものでない限り想定の範囲内である。先日、最近ご紹介でお仕事をさせていただくことになった副資材屋さんが、資材の色を間違えてしまった。よくあることである。別に何ら驚くことではない。一着に...
2025.01.07 11:35習慣と環境。新年あけましておめでとうございます。本年も駄文にお付き合いください。年賀状をやめますって葉書が来たりするくらい、会社同士でさえ年賀状の送り合いが減った。個人法人あわせて今年1通も出してない。こうやって文化が入れ替わっていくのだろう。僕も年末年始の挨拶というやつが苦手で、仕事上で会う人たちとは一週間の内に「今年はお世話になりました」→「今年もよろしくお願いします」を繰り返すことになんとも言えない気恥...
2024.12.30 10:43時間。時の流れは早い。歳を重ねるほどにそのスピードは加速していく。千駄ヶ谷に繊維戦士として入隊して20年が過ぎた。生まれ故郷である佐渡ヶ島で過ごした時間より、千駄ヶ谷で繊維戦士として戦っている方が長くなった。昨今の業界事情から、繊維を離れる人々が多くなっている。今年は自分の身近でも多くの人、会社が繊維から離れていった。その中には当然、大変お世話になった人たちがいる。今も決して自力だけでやっているとは思っ...
2024.12.11 09:34明るい未来の話をしようか。僕がこの業界に入ってから、本当のじいちゃんかのように慕い、本当の孫のように可愛がってくれた方が廃業を決められた。昨年までは遠くの出来事のように聞こえていた繊維やめる系の話が、今年はこんなに近くまで来た。実際、身の回りで直接関係のある人が繊維を離れる話は今年非常に多い。廃業に関しては実は年明けくらいから話を聞いていた。ただその時はあと5年くらいかなって言ってたから、僕は僕でなくならないように引き継ぎ...
2024.11.12 10:38いいもの。いいものとは何か。これはものづくりに関わる人たちにとって永遠のテーマである。と、思う。たぶん。僕はかつて、衣料品における日本のものづくりを知りたくて、いわゆるJ∞ほにゃらら認定系の素材やらなんやらを駆使した洋服を結構買って着用してた時期がある。まだサラリーマンで、安月給の時になけなしの小遣いを叩いて大手セレクトショップのオリジナルにどこそこの何それが使われたと聞けば試しに買ってみたりした。なぜなら...
2024.09.27 07:56担がれたい人。僕は性格が悪い。(6ヶ月ぶり6度目-domoku-)その性格の悪さは、繊維入隊直後に工場現場作業員を経て営業職にコンバーションされたばかりの頃は、若気の至りと相まって、知識が乏しい繊維戦士たちを切り倒すことに喜びを覚えていたくらいである。最悪の若造だ。歴戦の紳士的な繊維戦士諸兄は、きっとこのような愚行などせず、日々、理不尽なアホマウンティングマンたちを相手に、ビジネスと割り切って粛々と物事を進めて...
2024.09.20 09:02原因論。プロ野球選手のLADGS大谷選手が前人未到の51-51を達成した記念すべき日。きっと彼は常人では想像もできないくらいの鍛錬を積み重ねることでこのパフォーマンスに繋げているに違いない。ラジオでは連日記録以降最長の猛暑日更新を伝えている。これも地球温暖化によるもので温室効果ガスを削減するようにと、決定付けられているように語られている。このように因果応報、全てのことには原因があり今の結果につながっている...