夢と売上ノルマと生産ロット。

某アパレルメーカーの某DCブランドが事業終了の報せを受けて思うのは10年前の自分。あの頃は合同展示会にも参加するようになってて、某先生も直接生地をみてくれたりしてた。某先生は生地ハンガーを一通り見た後に僕のジャケットを掴み「あたし、コレにした!」って言われ「先生、僕は売り物ではありません」と柔らかく、でもしっかりと断ったのは懐かしい思い出である。


さて、ファッション業界といえども、製造工業の方に入ってくると、ファッションとも思えないようなお客さんを相手にしなければならない時もある。そして案外、そのようなお客さんの方が、製造ロットを理解してそれなりにボリュームのある仕事をくれるし、値段は厳しくとも、安定的な売上が立ったりする。


かたやファッション業界にせっかくいるのだから、大好きなブランドに営業をかけて、華やかな舞台の一端を担いたいという思いもくすぶるだろう。しかし、展示会ベースでの発注が基本の先が多いので、売上の波がはげしい。しかも時間をかけて提案しても、展示会内容によっては生産ロットがまとまらず年間取引額もそれほど生まれない。費用対効果としては正直しんどい場合もある。工業スレしてくると、結局は量と時間を優先して、ファッションブランド相手の仕事を面倒に感じて放棄してしまうこともある。


営業という立場上、売上ノルマというのは事務方や工員など非営業の方々の食扶持をも担保しなければならないので、当然だがクリアしていかなければならない定量的目標だ。だから自分がやりたい先だけで売上(というか粗利)がまとめられない場合は、本位でなくとも、ファッションとも呼べないようなフィールドを相手にしなければならないこともある。そして先にも書いた通り、その世界の方が量も金額も安定性もあったりするのだから、精神的バランスを取るのは非常に難しくなってくる。

結果、大好きなブランドに対して営業をかけるのをやめてしまうようになってしまったりする。これを批難することなど誰ができようか。夢だけでは、飯は食えないのである。


ただ忘れてくれるな、この業界に持った憧れや夢を、密かに確実に燃やし続けるのだ。

そして売り場に近いお客さんと繋がり続ける努力をするのだ。それがファッション業界に居続けるモチベーションになるのならば。

それでもしんどくて辞めたい時は、たぶん居場所がこの業界じゃなかったのかもしれないときっぱり諦めるのも選択肢の一つだ。


あるニッターさんが嘆いていた。某問屋の下請けニッターが振ってきた仕事が量は半端じゃないけど単価がキツいから受けたくないと。工業スレしてくると、量があれば値段キツくても喜ぶと勘違いしだす連中が一定数、いや、大多数存在する。彼らの表向きの看板は大体がデカイ工業だ、そして世間に対してはいっちょ前にわかってない『さすてなぶる』という横文字を公言している。え、何が?まじで。そんな大きい看板の下で振られた下請け工場は今日も日銭とは呼べない単価で機械回してるんだよ。これがメイドインジャパンクオリティサスティナブルだ。恐れ入ったか。


現実ばかり追うとこういった歪みも出てくる。

だから夢を諦めちゃいけない。量で圧迫して得られた金額は、結局、夢を追って手に入れた少量でもきちんと認められた金額とそんなに変わらなかったりする。あとは本当に必要としてくれている人をたくさん見つけて、少量をたくさん重ねていくことで、量で圧迫されたものを凌駕していくことも可能だ。

お客さんのタイム感を把握して、凸凹が均されるような営業をかけれらるように工夫していくことで、夢も、ノルマも、ロットも上手いことクリアできるようになっていく。

自分の動き次第で結果は変えられるのだ。

ulcloworks

ultimate/究極の clothing/衣服を works/創造する ulcloworks

0コメント

  • 1000 / 1000