発信の理由。

年もあけたので、改めて僕の発信する意味を確認しておこうと思う。

僕の社会人としてのキャリアは繊維産業オンリー、だから僕の考え方が一般的な社会と同じとは言わないけれど、繊維産業の全体を見まわした時に感じる従事者たちの思考回路に対する違和感は常にある。


今日は全体的に正月気分も抜け、お客さんも仕入先さんも本格的に活動を始めて様々なやりとりをさせてもらった中で、この違和感はより一層色濃くなった。


『川上、川中、川下』のように、製造から小売までを分けて語る時に使われるこのキーワードが、それぞれの分断の象徴かのような響きを持っている感がある。

編み立て工場勤務時代、工業都合を最優先した営業スタイル、それによって生じるファッションとの乖離で、どんどんと工業が置いてきぼりになっていく感じが焦りになった。

そしてOEMスタイルを取るようになって、顧客の生産に関する知識レベルの低下を痛感するようになった。


ある種、中間業者にとっては、運動量や編集力で一人勝ちできる状況が整った。

これは僕にとっての勝機だったから独立開業した。でも中間業が介在するほど、工業と商業の乖離が大きくなっていくのを感じた。


商業側は、極端な言い方をしたら、素材や縫製の知識がなくてもイメージ通りの商品が出来上がってきたらそれで良い。それに対して、工業側は対応しきれていない。だから通訳的な中間業者が活躍するようになる。でも、中間業者も、正直言っていない方が良いようなレベルでマージン抜いていく人たちもいる。OEMメーカーがOEMメーカーに丸投げして、そのOEMメーカーが振り屋にぶん投げてはろくに管理もできなくても商売してしまっているケースもある。OEMのミルフィーユだ。


中間業者もニセモノが増えすぎた。


そこへきて原価開示して高原価率で高品質低価格(でも安くない)みたいな打ち出しをする会社も出てきて、いよいよ中間業者悪者論が浮上した。売り場での商品類似問題も顕著になり、大手各社は自社企画を立て直し直ボウ推奨する動きが出た。

究極は、社内にOEM部隊を整えて、今まで真剣に向き合って取引を続けてきた真面目なOEMメーカー(及び専門商社)の下職へ手を伸ばし、ファッションの要求に対してまだ対応しきれていない工業と手を結び、対応できていないことを理由に結局は傷跡だけ残してまた中間業者に頼りだすような光景も見受けられた。


この揺さぶりで結局工業は消耗し、さらにはIoT化の流れで、インフラ周りの対応まで置いてきぼりになってしまった。まともにやりとりできないと判断された工業は、そもそも存在を認識されることもなくなりつつあって、そのまま疲弊の一途を辿り、そしていつか消えていく。

内心は、なくても困らない工場もなくはない。(どっちかわからんような言い方)

一方その現実を取り上げては「日本の繊維産業を立て直したい!」と救済案を掲げて繊維産業に挑戦する人たちもいる。


僕は、洋服が好きだ。たぶん。じゃなかったら続けられなかったと思う。一購入者目線で、単純にその服が、ブランドも含めて価格に見合った価値を感じることができたらそれで良いと思う。だから業界構図がどうであろうと、物と価格のバランスが合っていれば、中の事情なんてどっちでも良い。

だがこの考え方を持っている消費者が市場となると、商業的にマスにはなり得ない。かと言って、ライフウェアを掲げた実需向けのモンスターと比較しても意味はない。そして消費のスタイルも二次流通やレンタル業態も出てきて、国内消費に向けた生産の総数は、目下増えることはないだろう。


生産数が伸びなければ、海外生産が厳しくなってくる可能性はある。その時、アパレルメーカーはコスト据え置きで少量生産を国内工業に頼ってくるかもしれない。だけど中間メーカーの手数料が嵩めば、コスト据え置きは難しくなる。かと言って中抜きをして工場へ直接取引を仕掛けても、結局コントロールしきれないまま、クオリティの低い『日本製』を作ってしまう恐れだってある。

最悪なのは、それを買うことになってしまう一消費者が、日本のファッション業界に幻滅してしまうことだ。僕はこれが一番いやだ。

これを避けるには、アパレルメーカーにはしっかりとした製造の知識が必要で、工業側には中間業者依存しない体制が求められる。だから僕の持ち得る製造の知識(日々アップデート中)を発信して、企画者の製造アシストをしていきたいし、僕の経験によるアパレルメーカーとの商売のしかた(これも日々アップデート中)を発信して工業の発展につなげていって欲しいと思ってる。


今は前者(製造の知識)の方が、目に見えて重宝されている実感がある。これはこれで嬉しいんだけど、工業側にその知識のまま話に言っても相手にされないケースがある。だから、やっぱり工業側も、アパレルメーカーに寄り添うように商業都合も理解していかなければいけない。双方の歩み寄りが必要なのだ。


こんな思いで発信してるんだった。

ulcloworks

ultimate/究極の clothing/衣服を works/創造する ulcloworks

0コメント

  • 1000 / 1000