20年後いらない存在(アパレルメーカー編)

先々週くらいだったか、僕がツイッターでフォローさせてもらってる方がパクリの問題を取り上げられてたので経験からも少しだけお話を。

シーズン企画の商談で生地提案に大手アパレルさんに伺うと、まず開口一番「よそではどんな生地使ってるの?」とか、「よく売れてる生地どれですか?」などという事をおっしゃる企画の方がおる。
そういう切り出し方をされてしまうと、僕は急にやる気がなくなり閉店ガラガラ。
商談は静かなものになる。
腐ってもブランドの看板背負った企画が、よその動向情報を気にして、自分のブランドイメージでやりたいことを決められないのだから、そんな人が作った服が売れるわけがない。
もし、そのブランドさんにきちんとファンの顧客さんがいるなら、こういうやりとりがあったと知ったらガッカリするのではないだろうか?

生地の段階でこれならまだマシで、今は生地を見せても何を作ったらいいかわからないというデザイナーが多くいらっしゃる。
「この生地で作った製品サンプルありますか?」とか「生地みただけだとわからないので製品サンプル作って提案してもらえますか?」とか、もうデザイナーって何をもってデザイナーなのだろうか。

そしてこの流れで、来社されて他社のサンプルを見つけてしまって、丸写しされるケースも、残念ながらある。
最初はそういう提案もアリだと思って自分で製品サンプルを企画して生地とセットで提案した時期もあったけど、サンプルレンタルした二ヶ月後に雑にコピーされた中国製でお店にその商品が並んだのを見た時は、これが大手の仕事ならもう二度と関わらないと心に決めた。

生地の海外リプロダクトなんてザラで、図々しさが極まっている人になると、糸の作り方から編機、染色方法まで細かく聞いてくる人もいた。

自らのクリエイティビティなどカケラも持ち合わせていないのに、看板は立派なので仕事してる感じになっちゃう。
そりゃ商品の同質化は必然で、売れてる物の軸に対して看板替えで追随するのだから売れるわけない。
そうやってこの業界はシュリンクしてきたのだなと確信できる。

打開策でトップダウン方式のモノづくり研修みたいなのを各社さんやってたけど、結局社長は乗り気でもスタッフが全くついてきていない。
工場さんもたくさん時間をさいてもらったのに「あのアパレルさんから仕事こないねー」なんて嫌味を言われる始末。

もっとちゃんとブランドという言葉の意味から考え直して、売り場に来てくれる顧客さんの目線で商品を作っていかないと、間違いなくマス向けの中間価格帯ブランドは20年後いらない存在になる。


というか、すでに必要ないと思っているのである。

ulcloworks

ultimate/究極の clothing/衣服を works/創造する ulcloworks

0コメント

  • 1000 / 1000