服作りの一蓮托生。

服作りで何かトラブルがあった時、その原因を突き止めるというのはとても大事なことである。

目に付く要因の多くは生地不良だ。これは異論ある人も多いと思うが、服の外観の多くを占める生地に何かしら問題あると考えられることが多いのは事実だ。


しかしこれには、生地作り側にも言い分がある。

「だってそういう生地だとわかって選んだ人にも責任があるでしょ?」って気持ち、すごくわかる。


生地って、生地として完成(見た目上形として成立)した状態で見てもらうことがほとんどなので、物性(物理的強さとか)が使用想定の範囲を超えても生地不良と言われることだってある。

まして商流上、デメリット特性を理解されずに生地だけが一人歩きして採用されてしまうことも多いので、使用上どういった可能性があるのかをじっくり説明させてもらう場もないままに気づいたらお店で服になってるなんてこともある。


事が起きた後に「いやこの生地はそんな使い方したらそうなっちゃいますよ」なんて申し開きしようものなら「じゃそんな生地提案しないでよ」なんて押し問答は、おそらく生産現場各位におかれては割と日常茶飯事ではないだろうか。


話は一旦逸れるが、過去に自分が手がけた生地ではないものに関してトラブルがあって相談を受けた時に言われた一言が印象的だった。


「そういうことって、工場さんが事前にアナウンスくれるものではないのか?」


例えば、原材料を投入されて加工を依頼された人からすると、依頼書に記載されていることをその通りに手を加えて加工するのが、委託加工請けの役務となる。この時、原材料は加工場が手配したものでない場合、原材料が起こし得るトラブルの予知に関しては依頼者の責任になるのが普通だ。

飲食物持ち込み可能のカラオケ店で自ら持ち込んだ食べ物によって引き起こされた食中毒はカラオケ店に無関係だ。が、工場の事前アナウンス云々の意見に当てはめると、カラオケ店側が「お客さん、それ食中毒の可能性がある飲食物ですよ」って教えてくれないの不親切ですよねってことになる。


服作りにおいては、かなりの部分が分業化されている。行く末の服の姿、またはその服がどんな売り場に出て、どんな人たちの手に渡るのか、なんてことを完全に追うことは、末端の委託加工業者からすると不可能に近い。

まして企画者の手を離れ、第三者の第三者くらいまで行ってしまう生地の特性を完全理解して採用するというのは、結構むずい。生地だって、生地になる前に糸屋さんやら、編み屋さん、織り屋さん、染屋さん、もっと細かく言うと、糸を割るだけの工場の人たちや、糸になる前のワタを売ってる人たちだっているんだから、複雑なトラブルの原因をその何処かに見出すというのは生地屋さんだってそんなに簡単ではない。


そういう意味で、それぞれの持ち場の知恵を借りて無事に服に仕立て上げていくのは、きちんとそれぞれのリスクを理解できる指揮者みたいな人が必要不可欠になってくる。

基本的に自戒できる人たちは、その生産背景を選んだ自分にも問題があると考えることができるので、改善のためにどうしたらいいかをきちんと仕入れ先様へ確認していくことを怠らない。そうやって知識は積み上がっていくものだ。


完全なる人災でない限り、服作りは全方位的に知識の底上げをしていけば大きなトラブルをある程度避けることができる。と、個人的には思っているのである。

ulcloworks

ultimate/究極の clothing/衣服を works/創造する ulcloworks

0コメント

  • 1000 / 1000