丸編み生地製造の勉強-縫いにくい生地編-
カットソーって、着ると伸び縮みするから楽で良いとか、そういうメリットって結構あるんだけど、実は丸編み生地は縫製工場泣かせだったりする。
縫場がアイテム別で専門化していく理由の一つに、生地によってミシンの種類が変わってくるってのがある。厳密にいうと、機械自体は大きくは変わらないんだけど、付属品とか、仕様とか、触る人の慣れとかで、やっぱり縫製工場がアイテムごとに特化していくのは、工業生産の流れを見ていけばごく自然なことだ。
で、カットソー丸編み生地ってのは、いわゆる布帛しか触ったことのない工場にとっては、当然勝手が違う。
まず伸び縮みする。これは丸編み生地最大のメリットでもあり、デメリットでもある。
切ったら捻れてきたり、縫ってたら伸びたり縮んだりするから、寸法が安定しないなど、取り扱いにくさは抜群だ。だが、カットソーやってる人は、これは覚悟の上だと思うので割愛。
今回はカーリングに注目したい。
これは、裁断して置いといた断ち身が、生地端からクルクルと巻き上げられてくる現象。服になってからしか生地に向かい合わない人にとっては、おそらくデザインで取り入れられている場合以外に、この現象を目にすることはないだろう。
ほら、こんな感じ。
これには特徴があって、シングルの組織に起こりやすい。というか、逆にダブルの組織にはほとんど起こらない。
ダブルの生地は断ち端から巻き上がってくることが少ない。
だからシングルの方が、ダブルより縫いにくい。
これは、生地の表面と、裏面で糸の送り込まれている力のバランスが関係している。
詳しく書くと、めんどくさがられる(昨日の夜は質問を受けたので真面目に答えてたらめんどくさがられた笑)ので、簡単に。
天竺、裏毛、インレー、及びこれらに準ずるシングルジャカード。は、概ねカーリングする。縦目に対して裏に、横目に対して表にクルクルと生地が巻き上がってくる。巻き上がる強さでいうと、天竺なら縦目に対して裏に巻かれてくる力が強い。だから、裁断物の脇を縫い合わせようとした時に、断ち端をパーツごとに揃えるのは、カーリングしてたら相当めんどくさい。なんなら、「もうやらない」っていう縫製工場もある。
そりゃ当然だ。平のはずのものが丸まってて、わざわざそれを広げながら縫っていかなければならない。手間がかかるのだ。
・・・じゃ、裁断物でロックミシンをかければ良いのでは?
言ったな?言ってしまったな?
手持ちのTシャツの脇線、縫い合わせ目がどうなっているかよく見てごらんなさい。ロック始末だけど、縫い割られてない。つまり、ロックミシンと縫合を一気にやるのが、いわゆるロック接ぎってやつだ。ロックミシンをかけながら同時に縫っていく、つまり、カーリングしてたらマジでめんどい。し、ロックミシンかけるだけの時もカーリングしたらめんどいし、ロックかけるのも手間じゃないすか。そう思いませんか。
これが縫い合わせながらロックするやつ。
何?脇に縫い目が無い?そりゃ丸胴って言って、丸編み生地の形状をそのまま活かした作り方でそれはそれで、生地屋泣かせだ。詳しくはこちらの記事を参照されたし。
そういえば、丸胴のことをホールガーメントって書いてたメディアを見かけたことがあったけど、放っておこう。カットソーでホールガーメントはありえない。
さて話を戻して。
もちろん、そんな縫製にとって厄介なカーリングが起こらないように、仕上げの段階でカーリング防止剤を通してセットする。けどそれはやはり樹脂を使うで、風合いに少しばかり影響する。(気持ち、ほんの気持ち硬くなる)
そして、カーリング防止剤は絶対ではない。というか、やっぱ風合いを損ねるからあんまり濃度上げられないので、大体カーリングする。
なので、「たかがTシャツの縫製ですよね」っていう感じの縫製工場への態度は、マジでやめておこう。たかがTシャツ、されどTシャツ。生地の特性をよく知らない工場は、このカーリングに結構やられる。だから舐めてかかると痛い目にあうのだよ。
0コメント