丸編み生地製造の勉強-色出し編-

染色の知識は奥深く一回のレクチャーで憶えられるものではない。

しかし繊維業界人なら憶えておいてほしい、色出しの指示方法。

昨今は中間業者が「何でも屋」化していて職だしが雑でも商品が上がってくる時代。

アパレルの企画職や生産業務に携わる人が工場と直で仕事をしなければならない時、知らないではちょっと気まずい染色依頼の上澄みをすくっておこうではないか。


まず色出しはビーカー作業を依頼するところから始まる。

色チップを選び、各社規定の色番と色名を明記して依頼する。

そこで注意、特にシロ。

良くある間違いだが、蛍光晒をオフと言って依頼してくることがある。

色チップが蛍光晒であれば、蛍光晒で染めるのだが、依頼者によっては「オフって書いたのに白すぎます」などとコメントしてくる奴がおる。

あなたが貼ってくれていたのは蛍光晒で、オフではない。

なので、オフなのか蛍光晒なのかは必ず一致させてほしい。


次に写真などの紙で色出ししてくる人、ビーカーで染料を測定する装置は非常に精密に色粒子を抽出しようとする機械だ。

写真等の印刷物は拡大すると↓こんなだ。

プリンタの出せる4色のドットの複合でできているので色を正確に測定できないから一見色での染料選定は不可能だ。頼むこれはマジで憶えてくれ。

光沢の有無や凹凸なども非常に影響する。演色性というヤツだ。

適正なのは、染色する対象の素材と同じ素材のものだ。

綿なら綿、レーヨンならレーヨンなどだ。


染料や染色方法も素材によって違うので一覧を貼っておく。これは一般的な属性なので変形もある。

一番右の直接染料は染色堅牢度の問題で今はほとんど使われていない。

カチオン×になっている素材も、カチオン化加工されている物なら染色可能だが濃度は上がらない。


ここまで駆け足で上澄みをすくった。

とりあえずここまで知っていると依頼色と上がり色がブレても原因がどこにあるか自己判断材料にできる。

染工場にケチをつける前に、自分の色出しはきちんとしていたか一度振り返るのだ。



ulcloworks

ultimate/究極の clothing/衣服を works/創造する ulcloworks

0コメント

  • 1000 / 1000