丸編み生地製造の勉強-裏毛補足編-

前回の裏毛編で「飛び」という言葉が出てきたがよくわからなかったと思うので補足。

「飛び」とは、簡単にいうと裏糸が作るループの距離を示す言葉である。

表の目が何目編まれてから次に裏糸が編み込まれるまでの目数のことである。

↓例えば2飛びはこんなイメージ(組織図)

・1飛び

 1目ごとにループを作るのでループの密度が高い。ミニ裏毛と言ったらこの飛びの裏毛を指すことが多い。↓

・2飛び

 一般的な裏毛はほとんどこの飛びになっている。↓

・3飛び

 チャンピオン裏毛とかに多い飛び、飛びが多くなると太い糸をかけやすくなるのでヘヴィなウェイトを作りやすい。↓

ここであげた画像では2飛びはツイルのような綾柄になり、3飛びは鱗のような縦柄になる。一般的な機械の設定では指示をしない限りこの形状の柄が出来上がる。

ループの柄の出来方は機械の設定によって変えることもできるが、できるかどうかは機械のカムを持っているかどうかによるし、出来たとしても結構手間のかかることなので気前よくホイホイ変えてくれるニッターさんは少ない。

なので、基本的なこの柄の出来方を覚えておいて、指示するときに「この裏毛の機械は3飛びですか?」など聞けば教えてくれる。


このループ面の柄を利用して、裏糸に多種類の糸を引き揃えて入れることでツイード調の生地を作ることもできる。この画像だとわかりにくいけど↓


組み合わせで可能性は無限大である。

ループ面を表に使う時は引っ掛けに注意が必要だし、編む段階で裏の検反をしないので仕上げで裏検反を注意深くしてもらう必要があるが、生地としては面白いものが作れる。


裏毛と一言で言ってもい色々の使用方法がある、裏毛に限った話ではないが、糸と編み組織の組み合わせでテキスタイルの可能性は広がる。

自分が作りたい服のイメージに合う生地を一から作る時、素材の見え方などアプローチを多角的に見ることで生地の可能をどんどん発見してもらいたい。


ulcloworks

ultimate/究極の clothing/衣服を works/創造する ulcloworks

0コメント

  • 1000 / 1000