2022.03.16 03:16編み組織の定義。丸編み生地製造の仕事をしてそれなりの年数が経った。積み重ねるくらいしか取り柄のない僕でも、積み重なったものが少しずつ誰かの役に立っているという現実があるということは、喜ばしく思う日々である。その積み重ねを頼っていただく例として、「丸編み生地を教えて欲しい」というものがある。これは従事者にとって、お客様と現場の橋渡しに非常に重要な知識であるからして、向学心がある方々は大歓迎であり、業界の製造精度向上...
2022.03.15 03:12意味を考える。普段多くの方々とお話させていただくと、たくさんの視点から物事を考えるきっかけになるのでとても勉強になる。物事を考えるきっかけというのは、勢いとノリだけで割と最近まで生きてきてしまった僕にとって非常に有効な『振り返って反省し未来に活かす』という面を与えてくれた。何を隠そう、専門学校在学中にロックスターになるために適当に選んだ会社で一発内定取るために自らを「天才」と言い放った直後、複合機に生地をホッチ...
2021.12.22 11:27悩んでも変わらないこと。中間で生産の立ち位置にいると、色々なことが起こる。ものづくりにトラブルはつきものだ。中間業における自己起因で起こりうるトラブルを無くす方向の努力が効くのは、受けた仕事に物理的に無理(コストや納期などの見積もりが甘くないかなども含む)がなかったか?作ってくれる方に依頼するときの指示に不備(途中細かな確認の漏れがないかなども含む)がなかったか?の2点くらいに集約される。それ以外はほとんどの場合、自分の...
2021.12.16 08:47仕組みを知る。僭越ながら丸編みの鬼と言われることもあるが、僕なんかはまだまだ未熟者で鬼どころか雑魚である。マリオで言えば、クリボーだ、いやクリボーに失礼か。現場は知識の宝庫で、針の動き一つ、具体的にどうしてそれが作用して、どういうものを形成していくのか、知ってるつもりでも曖昧なことは非常に多い。知らなくても生きていく上でなんら問題はないし、知ってたからなんだってことも多くあるけれども、知っていればできたこと、し...
2021.12.06 12:39想像力。ものごとは意外とシンプルである。場合によっては世の中が便利になればなるほど、シンプルであるものが複雑化され、かえって不便に感じることも増えるような気がしている。先日のブラックフライデーなる、消費者にとって非常にありがたいようなお祭りは、配送のトラブルという不都合をうみ、生活必需品をその配送に頼っていた層には、一定数の多大な迷惑をもたらしたところもある。いきなり脱線したが、少し、いやだいぶ前から、生...
2021.09.01 11:39チューニング。僕が常々、繊維製造はフィジカルとメンタルの切り離しが難しいと言う理由に、機械設定がある。小ロット多品種が当たり前になってしまった今の世において、対応できないと商機を逃す要因になる。が、商業サイドでは受けられても、工業サイドではすぐに対応するのは難しい。なぜならアイテムによって適宜マシンチューニングが必要になるからである。生地製造において、ロットがある程度ないと難しいのは、大昔に書いた糸や編み織り、...
2021.08.31 04:03短サイクル納品の限界。緊急事態が長い。正直言ってこんなに長引くとは思ってなかった。この厄介なウィルスの流行を耳にしたのは2020年始から中国〜ドイツに行ってた時だったので実感も特になかったのだが、現地深夜にもかかわらず繊維加工業者様の面々から「マスク作ったら売れるから材料手配したい!」という問い合わせがひっきりなしだったのを思い出す。その流れに乗ってある程度のキャッシュを手にした方々もいらっしゃるようだが、なんせほぼ一...
2021.07.26 09:57お金と気持ち。そういえばどこかの御大が服の原価がどうのこうの仰って大炎上したことが昔あったな。原材料だけで物が完成して適正売価で手に入らないのはおかしいという理論は、一見全方位的に成立しているようで、実は確実に誰かを苦しめることになるというのは、おそらくもう周知の事実と考えている前提で進めていきたいと思う。中抜きで適正単価理論の不成立を、今朝少し目にした『ビーカーは有償』という部分から考えてみたい。『ビーカー』...
2021.06.28 07:46いいものってなんだろう。日本製でいいものづくりっていう言葉はよく聞く。そしてそれがいいものなんだろうなってイメージもすごくわかる。一昔前(といっていいのか)に、日本製であることがブランディング化されたなんかそういったのがあった。今もあるか。彼らの持つ技術の中には、確かに、「は!?そこ!?すげぇ!!!」みたいなのはめっちゃある。そして個人的にそういったところは控えめに言って、大好物だ。先日、インターネットを通して弊社を調べ...
2021.02.10 08:04改善したいという欲。モノづくりはいつだってトラブルのタネが潜んでる。僕らはそいつらの芽を早期に発見し潰すことで万事なにもなかったかのように納品を日々繰り返している。しかし、トラブルは起こる。そしてある種の定型化したトラブルもまた、改善策がわかっていても、起こる。これは本当に不思議なことだと思われるかもしれないが、起こる。例えばインド綿を使用した場合、先んじて言われるのが「必ず飛び込みでます」だ。飛び込みとは、糸の中に...