領域。

仕事の線引きは難しい。どこまで深入りして対応していくかなど、非常に悩ましいところがある。

繊維製造の場合、製造側が負担する作業の領域は非常に曖昧になっている。だからこそ中間業者が増えているのだろう。良くも悪くも、便利屋に近い人たちが多い状態であることは否定しない。


末端の依頼主からすると、業者の見え方は領域にかかわらず同じに見えている可能性が高い。すると単純に工場に少し毛が生えたくらいの製造業に対しても、一般的な中間業者と同じ対応を求めたりしてしまう。


依頼側がそういう目線であるということを逆手に取れば、本当に現場に近い製造側はある意味、他の工場側で営業を頑張りたい人たちから頭ひとつ抜き出ることも可能である。

しかし残念ながら、運動量としては相当のものを求められるので、やっぱ受身仕事の方が効率が良いと感じてしまうことが多く、相手が求める対応に感情的にもついていけないようになりやすい。


依頼主側が数多ある中間業者の対応に慣れきってしまっている場合、コストメリットがありそうな直工場系営業に対して感じるストレスはそれなりに大きい。だからと言って、全面的にそういった甘えに慣れた体質自体が褒められた状態とは認めたくないものだ。


僕自身、間に立つ仕事をして長い。でもバキバキの工場サイドだった時間も相当長い。昔から僕のお客様だった方々は良く知っているだろうが、本当に融通の効きにくいやつだった。というか、若干排他的で、名刺交換したかな?くらいのレベルの相手から、いきなり物理的に無理を強いられるような依頼が、超ドライに電子的に送られてきた時の対応は、無視に値していたような感じだった。それはそれは、若さとしか言いようがない尖り方で。

逆に言えば、人間関係性が濃く案件共有内容も常に厚く、その状態で緊急性が高ければその人の仕事は相当優先順位が上がる。ウルトラC祭りで物理的時間軸を超える。

これが一社内で真逆状態の担当が混在すると、なんでお前の案件に対しては全部うまくいくのに俺のはダメなんだ?状態になる。というのがよくあった。ダメだけど。


この対応は本当に数字に直結しやすい。濃い人はめっちゃ伸びるし、薄い人は無に近い。

そういう意味では、工賃や売価の低迷に悩んでいる製造側はすごくヒントになると思う。

相手先の担当によって対応を変えてしまうのは良くないかもしれないが、とはいえ個々人で突破力の差はかなり明確にある。いわゆるキーマンはいつだって高打率で依頼精度も高い。一方でとにかく球数は多いけど全然ストライク入んない奴もいる。打席に立つ数が多い方がチャレンジする回数が上がるので仕事の出来もスピーディーによくなっていくというのは、試行錯誤の段階できちんと思考できるやつだけの特権だ。ただ打席にたちゃいいってもんでもない。そこを勘違いしている中年繊維歩兵は死ぬほどいる。そういうやつに限って会社や社会、客先の文句を恥ずかしげもなく大声で言って、さも自分はやることやってると主張する。


簡単にまとめると、打率が高くて人間的に信用できる人とは密にコミニュケーションをとり、二人三脚でエンドユーザーの嗜好を汲み取り、優先順位をあげてスピーディに対応することで商売は太くなるし、単価も上がりやすい。案件自体が増えればその分値段的な融通も利かせやすくなるもんだ。

だから、相手が優秀であればあるほど、製造側は相手の出方を待って受け身でいられる楽さはあれど、優秀な人ほど大きな数字を作っていくために、自分もある程度楽になれる相手を探しているものだ。だから積極的に自分の稼働領域を増やして相手に楽してもらいたいという思いで対応しつつ、対等な関係を築いていくのが好ましい。


製造サイドが愚痴りたくなるような相手先は腐るほどある。そういうところはもうマジで相手しなくていいいと思う。ただ、製造サイドも、相手見て、自分の対応を省みて、客観的に本当に自分たちに落ち度はないのか?と自省する目線もあると、意外と自分の環境に甘えて領域を狭めていただけの可能性もなきにしもあらずだ。

一歩、自分を奮い立たせて粘ってみると、双方歩み寄りのできる関係性ができる相手が、実は結構いるかもしれないよ、なんて思った満月の金曜日。

ulcloworks

ultimate/究極の clothing/衣服を works/創造する ulcloworks

0コメント

  • 1000 / 1000